出張着付けレッスンレポ
今回は出張着付けレッスンのレポートです。
今回の受講者さんは、以前大手の着付け教室で着付けを習われていたのですが、
大人数のレッスンで付いていけなくなってしまって、それ以来着物から遠ざかっているとのことでした。
着物は大好きというのに、とてももったいないですよね。
「マンツーマンレッスンでは、受講者さんのペースで進めるので、
悩みや疑問もその場でその都度解決できるので安心ですよ~!」
というお話をしたらやる気になって頂いたみたいで、いよいよレッスンがスタートしました!
着付けレッスン第1回目は「長じゅばんの着方・着物の着方、たたみ方」です。
あまり知られていないかもしれませんが、着物をキレイに着るためには長じゅばんをキレイに着ることがとても大切なのです。
着物は長じゅばんの上から着るので、長じゅばんのとおりの形になります。
なので、長じゅばんの衿(えり)が整っていなかったり、シワでデコボコになっていたりすると、
着物もそのまま不格好になってしまいます。
ということで、最初は徹底的に長じゅばんの着方を練習しましょう!
今回の受講者さんのレッスン後の着姿です。
おはしょりがキレイに整っていますね!
背中にシワがなく、スッキリしています。
衿も程よく抜けていますね
受講者さんは、以前着付けに挫折してしまったこともあって、今回のレッスンはとても不安だったようですが、ご自分でもビックリするくらいすんなりと着れてしまってとても喜んでいました!
1回のレッスンでここまでキレイに着れてしまうとは私自身も驚きでした!
このまま続けていけば、あっという間に着付けをマスターできそうですね。
着付けの楽しさを再認識して頂いたようで、私も嬉しいです♡
キモノ華紋では、着付け教室・マンツーマン着付けレッスンを行っています
初心者でも無理なく簡単に身につく着付けのコツをお伝えします!
詳細は 【コチラ】